SSブログ

おじさんの料理今後の挑戦 味噌汁 [料理]

味噌汁をまともに作るには、私はかつおぶし削り器を買って、削りたてのかつおぶしでだしを取らなければいけません。でも歯医者が長引いて現在出費が多いので、かつおぶし削り器の購入が遅れております。

かつおぶし削り器の購入を待っていると、味噌汁の記事を掲載するのがすごく遅れてしまいます。だから「今後の挑戦」という題名で今掲載してしまいましょう。削り器を買って試したら、その時はまた改めて書くかもしれません。

下に載せた数年前の奮戦記録では、市販の削りぶしパックでいっしょうけんめいだしを取って、粉末かつおだしと変わらないじゃないかと言っています。でも後で知ったのですが、市販の削りぶしパックの中にはだしが取れないような品もあるそうです。削りたてのかつおぶしで取っただしと粉末だしを比べた時こそ、本当の結果がわかるのですが。

**** 数年前の奮戦記録 ****

味噌汁

だしは二番だしか煮干だしを使う。ただ、私が試したところ、だし昆布とかつおぶしから金と手間をかけて取った二番だしの味噌汁も、市販の粉末かつおだしとかつおぶしを少し入れた即席だしの味噌汁と同様の味だった。即席調味料の風味が改善されて、金と手間と伝統が不要になって行く今日このごろである。

具材の入れ時は種類(いもと根菜、豆腐とわかめ、ねぎ)により3つに分けられる。いもと根菜は最初からだしで煮る。具が煮えたら火を止め、味噌を溶き入れてから再度火にかける。豆腐とわかめはこの時点で入れる。味噌を入れたら沸騰させてはいけない。沸騰直前で火を止める。ねぎは火を止める直前に入れる。

ただ、私は疑問に思うことがある。この方法ではいもと根菜には味噌の味が付かない。ほとんど味がない。

具はたとえばじゃがいもと玉ねぎ。なすと玉ねぎ。なめことわかめ。豆腐とわかめと油揚げ。長ねぎ小口切りとわかめと油揚げ。大根と油揚げ。あさり。しじみ。


コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0