SSブログ

おじさんの料理番外 創作版クリームペンネ [料理]

今回は番外編で気楽な創作料理です。課題は、残り物をどう片付けて一品作るか。

数日前にひじきの炒め煮を作った時に、水煮大豆が半分残りました。同じく数日前にほうれん草をゆでてしょうゆをかけて食べた時に、ほうれん草が半分残りました。どちらもそろそろ食べないと。とろけるスライスチーズの残りが冷蔵庫にありまして、そのまま忘れるとそのうち干からびてくるんですよね(笑)。これも片付けていい。このごろ和食ばかり挑戦しているから、たまにはイタリアンなんかがいい。

ほうれん草はベーコンと一緒にクリームソースにしてスパゲティーにかけると美味しいのだ。とろけるチーズはソースに加える。熱でとろけるからちょうどいい。大豆はちょっと合わないかもしれないけど強引に入れてやれ。私がスパゲティーを出していると、母がどこかでペンネを見たという。おおペンネ! 大豆にはこっちのほうが合いそうだ。さて料理開始。

たっぷりの水を沸かし、塩を少々入れ、ペンネをゆでる。その間にほうれん草とベーコンを切る。フライパンに油をひき、ベーコンを入れて端がカリッとなるまで加熱し、大豆を入れ、ほうれん草を入れてしんなりさせ、牛乳をかけ、塩胡椒を加える。胡椒は粒胡椒をミルで挽くべし。こういう時に粉末胡椒はダメだぜ。卵を割り入れて混ぜ、とろけるスライスチーズを千切って入れる。かきまぜながら少し加熱してチーズを溶かし、火を止める。味をみて塩加減の調整。後でペンネを混ぜるから少し濃い目にする。ペンネがゆで上がったらザルで湯を切り、フライパンのソースと混ぜ合わせる。できあがり。

ひとつうっかりしました。ペンネは筒状だから、湯がその中に入ってます。よく湯を切ってからソースと混ぜないと、ソースが薄まりますよ。

あと、クリームペンネといいながら生クリームを使わなかったのは、冷蔵庫にあるものを活用したいから。牛乳と卵は普通ある。生クリームは買ってこないと。それに乳脂肪分が多い生クリームをたっぷり使うのは体にあまり良くない。おじさん(私)はホンモノを目指すシェフではなく、安く健康な家庭料理を作りたいシュフ(主夫)だということをお忘れなく。卵とチーズを使うのは、最初私の頭の中にスパゲッティ・カルボナーラのイメージがあったからです。今回の創作料理は、カルボナーラのソース部分を牛乳でのばして具だくさんにしたイメージなのです。


コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0