SSブログ

おじさんの料理再挑戦 あずき粥 [料理]

数日前に母があずき粥を作りました。あずきが半分残ったのでもう一度作るという話になり、ちょうど良いチャンスなので私が作り方を調べて作ってみようとしました。

ところがインターネットで調べると、作り方は人により様々。豆を6~7時間煮るものから、調理済みの小豆を使うものまで。白玉団子を入れるもの、焼き餅を載せるもの、何も入れないもの。情報は多すぎるとわけがわからなくなる。そこで、母の作り方でやることにしました。

魔法ビンを使います。この方法の長所は豆を長い間コトコト煮ないで済むこと。欠点は豆の灰汁を取ることができないこと。

お湯をいっぱい沸かします。その間に小豆を洗います。魔法ビンは一度熱湯を入れて中を温めてから湯を捨て、小豆を入れ、改めて熱湯を入れて栓をし、数時間以上(豆が柔らかくなるまで)置きます。

米をといでしばらく水に浸しておきます。

それでは米を煮ます。深鍋に米を入れ、魔法ビンの中の小豆を汁ごと入れます。

それから水が足りないというわけで鍋に水を足しますが、母は入れても入れてもまだ入れろと言います。結局死ぬほど一杯入れました。これを火にかけて最初は強火で沸騰させますが、沸騰したら火を弱くなどと言ってるうちに吹きこぼれた。あーあ、深鍋が泡吹いてるよ。母が深鍋にしろと言ったのは吹きこぼれのせいかな。

火をとろ火にして、この後は米が煮えるまでひたすら待つらしい。結局20分ほど煮て、その後火から下ろして少し蒸らしてから食べました。お好みで食卓塩をかけて。あんなにたくさん水を入れたのに、調度良い加減です。粥って相当たっぷりの水で煮るんですね。

翌日わかったことがあります。あずき粥は一度に何合も作らないほうがいい。出来たては小豆のいい味がしてとても美味しいけど、残りを翌日食べると小豆の味に飽きてくるし、粥が水分を吸ってボタボタになっています。


コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0