SSブログ

061.転覆病考察 [魚の病気]

どうですか?・・・この仔!グリーンとは思えない表現をもったテフェ産の「味醂干し」君♂です。とてもユニークなネーミングですよね!?嫁がつけました。 「なんでそんな名前なの?」って思われるかも知れないけど、実は嫁がこの仔を初めて見たときには既にこの美しいラインや体型は見るも無残な逆立ちして痩せてる黒い魚だったからです・・・。

この仔を含め、今まで3匹のディスカスを転覆病(浮き袋障害)で死なせてしまいました。転覆病はランチュウの世界では、よくある病気ですよね?しかしディスカスでも発症例はおおく、その大半は治療困難でそのまま痩せて死んでしまう不治の病です。

転覆病の考察をたてる前に、まず魚の浮き袋の一般的な機能について・・・。
浮き袋は空気(酸素、二酸化炭素、窒素の混合ガス)の詰まった体内に空いた空洞で、魚たちはエラから毛細血管を通して血液の余分な空気を溶かしたり必要な量を取り出したりして浮き袋の調整を行っています。

この浮き袋の機能を踏まえて転覆病の考察に入りますが、まず転覆病には慢性的なものと急性的なものがあると私は考えます。ディスカスが暴れた時に頭部(脳・三半規管)に損傷を受け、一時的または永遠に正常な体位を保てないものを急性だと考え、この場合の特徴として、逆立ちではなく、ヒラメ状態で底に横たわっていたり、ストレーナーに寄りかかっていたり、急に暴れたりします。

それとは違って、慢性的な転覆病は、徐々に浮力調整ができなくなり逆立ち状態になり、最終的には捕食もできなくなるほど衰弱します。慢性転覆病の原因は上の浮き袋の機能から2つの器官が重要になります。それは「エラ」「毛細血管」です。エラ病を患った個体や肥満、高齢化した個体は徐々に逆立ちしていきます。エラ病が原因の場合、長期間正常なガス交換が行われなかった結果、浮き袋に障害が生じます。また肥満が原因の場合は脂肪による臓器の圧迫で浮き袋の位置がずれたり、毛細血管が正常に血液や酸素を送れなかったりするのが原因ではないかと考えています。

転覆病(特に慢性)の治療は非常に困難で、残念ですが一度患ってしまったら完治しないと思いますので、予防を心がけることしか出来ないと思います。予防としては、急性に関しては、ディスカスが暴れないように水質を良好に保つことと、部屋の出入り口付近に水槽を設置しないこと、そして照明をいきなりつけないなど、ディスカスがビックリしないような環境を作ることと、暴れた時に水槽面や障害物に激突しないような広いスペースを確保すると事故は発生しにくいと考えます。

慢性に関しては、常にエラの状態を確認し、調子が悪いようであれば直ちに処置を行う。そして内臓脂肪が浮き袋を圧迫しないように栄養バランスを考え特に高齢化し始めたら給餌量と脂肪分に注意する。また高温飼育は老化を早めるとともに血流量も必要以上に多くなるので過度に代謝を高めないように長期間の高温飼育は控えるなどエラと血管に負担の少ない飼育をすれば発症はかなり抑えられると考えています。


この仔の死は非常に残念だった。こんなフルラインのグリーンは滅多にいないのに・・・。背びれも綺麗に伸びて今から赤も揚がってくると思った矢先に転覆病になってしまった。アホな飼い主の所に来たばっかりに・・・。
この仔の場合、長期間エラに問題があり、ホルマリンや抗生物質などで治療してみたが、エラ吸虫だったみたいでなかなか復調できなかったのが原因だったと思う!?この仔の死後、プラジカンテルでのエラ病治療を行ってから転覆病になる仔はいなくなった。


コメント(15) 
共通テーマ:ペット

コメント 15

dai8682

こんばんは!
すっごく綺麗なフルラインロイヤルですね!
こういう個体を探しています。なかなか居ないんですよね(T_T)

さて、今回の転覆病、ディスカス以外で経験したことがあります。
何の効果的な治療もすることなく、ただ弱って死んでいくのを
歯がゆく見ていた記憶があります。
文面にもあるとおり、「予防を心がけディスカスが暴れないように
水質を良好に保つこと」が大切だと感じます。
実は最近の我が家の水槽が走る個体がちらほらいて困っています
水換えをしてph6.0になっても翌日朝にはphが4.5くらいになり、
毎日か2日に一度の水換えで、このphのアップダウンを繰り返して
います。いま自分のブログでどうやってこれを解消するか、公開
質問しています。
よろしければTakaakiさんのご意見をお聞かせ下さいm(__)m
by dai8682 (2007-02-23 01:12) 

たまらこ

アクアニートではダメですか?
また、これと同一成分かどうかは分かりませんが、アクアショップesさんのイージーバランスも同様の働きでドイツでも実績あるみたいです。
濾材によってはナイトレイトマイナスで硝酸塩そのものを減らしちゃうてもあると思います。
私は後者です。
by たまらこ (2007-02-23 01:30) 

dai8682

たまらこさんへ
 はじめまして、dai8682です
 Takaakiさんの書込みでいつも勉強させて頂いております
 よろしくお願いします(^^ゞ

 Takaakiさん、すみません、なんだか自分の悩みをTakaakiさんの
 掲示板を利用してしまいまして、お許しを...m(__)m

 さて、phのアップダウンですが、確かに「ナイトレイトマイナスで硝酸塩
 そのものを減らしちゃうてもあると」は有効と思います
 しかしこれではいつまでもナイトレイトマイナスに頼ってしまうようで。
 (しかも結構高価ですよね(^^ゞ)
 できればph降下を別のものを追加して抑えるというよりかは
 ph降下の原因を除去して行く方法、何か追加するのではなく、不要な
 ものを削除していく方法、シンプルな対処方法がないものか悩んでいます。

 そういうと、濾過槽の掃除と水換えになるのかな...
 つい最近濾過槽の掃除したばかりなんだけど...ろ材全部水道水でジャブ
 ジャブ洗って掃除をしても翌日にはph4.5になっていました(T_T)
by dai8682 (2007-02-23 01:49) 

たかあき

お二方毎度で~っす。

そんでもって、phについてはそれぞれ意見はあると思うけど、もちろんゲーベル考案のイージーバランスも実績はあるし、ナイトレイトも実績はあると思います。ただ、根本にあるのは酸化が早すぎてphの安定度が持続しないことにあるので、こういった市販品では一時しのぎになってしまわないか心配です。
そしてdaiさんの水槽は1800の超大型なので、これらを使うには莫大なコストがかかってしまってワンワンワワ~ン♪だと思います。

ナイトレイトは吸着またはキレートだったかな!?なので、数値として測定できない値にはなるものの水槽内から除去されるわけではないので、これもまた不純物として残りかねない・・・。

以上のことから、俺が考えるベストな方法はろ材を作り直すことと、今度作る場合は今のように落ちやすい水とろ材を作らないこと。
GHを持ち上げる(落ちにくくする)ようにミネラル分を常時添加したり、水が軟らかくならないようにバクテリア量を最低限に抑えるなどをすればよいのではないかなぁ~!?なんて思います。

たまらこちゃんの水槽みたいに水草を入れたり嫌気を使って上手くコントロールするのはディスカスのベアタンク&過密飼いでは難しい。どっちかつーと大型魚飼育の物理ろ過メインの飼育環境がdaiちゃん水槽に求められることではないだろうか!?

ウチも色々水槽あるけど、トラとディスカスの水槽は物理ろ過重視で生物ろ過はあんまりアテにしてない。水草水槽はたまらこちゃんのところみたいに植物が硝酸塩吸収してくれたり、嫌気上手く使ったりって感じで多種多様な水槽環境だよん。
by たかあき (2007-02-23 02:12) 

dai8682

Takaakiさんへ
 自分のブログにも、そしてご自身のブログにも両方に回答して
 くれて、ありがとう!ほんとに感謝です!そして手間を取らせて
 ゴメンナサイm(__)m

 「濾材チェンジ&ミネラル添加」
 早速実行に移してみます!

たまらこさんへ
 アドバイスありがとうございましたm(__)m
 またバカな質問をしてしまうかもしれませんが、よろしくお願いします
by dai8682 (2007-02-23 02:21) 

nabediscus

浮き袋障害ですか~・・・。私も最近それで1匹落としました。オークションで以前落札した個体で、到着時からずっと治らずでした。水あわせには時間をかけたのでもともとそうだった?としか考えられない感じでしたが。水面を下げたり、薬浴したりと手はつくしましたが、2ヶ月で☆になりました。やはり予防が1番ですね♪
by nabediscus (2007-02-23 02:23) 

たかあき

nabeさん、毎度です~
そっか・・・nabeさん家も転覆しましたか・・・。
もともと転覆の傾向あったんでしょうね?買ったときから。
ディスカスって魚は強いから、転覆しても直ぐに死なないから見てて辛いっすよね~!?2ヵ月も見てるのは辛い。
んでもって、水面下げたりってのはやっぱりマレにしか効かないから打つ手なしですよね。辛い・・・・。

俺のフルライングリーン・・・帰ってきて~(>_<)
今更考察たててもしかたないんだけど、あの頃にもっと考えておけばよかった。
後悔先に立たず。(ToT)
by たかあき (2007-02-23 02:32) 

miya

すごいですね。。こんな感じのホリゾンタルラインが綺麗に伸びてる子はじめてみました。。とても綺麗です!

浮き袋うちも1回ありました。うちもグリーンでした。
うちも逆立ち状態で長かったです。水位さげたりしましたが、だめでした。
アロワナなんかでも外科的に空気抜いたりするらしいですが、ディスカスは体の構造が違うのでしょうか。ディスカスの浮き袋障害の外科手術ってきかないですね。

GHをあげて強い水をつくるのはいいですね、私も賛成です♪
by miya (2007-02-23 09:12) 

たかあき

miyaさん、おっはーです。(^^)
でしょでしょ!綺麗でしょ?・・・この仔、でもでも~(ToT)/~~~

オペですけど、海水の底魚を釣り上げた際に膨張する体内の空気をシリンジで抜いてるのを見たことありますけど、ディスカスにも使えるのかな!?
今度もしまた発症する仔がいたら最終手段として嫁にやってもらいます。
パンピーがやると動物虐待になっちゃうから・・・。(^^ゞ
by たかあき (2007-02-23 09:55) 

discupo

こういう子で繁殖させたら、どうなるだろうって期待の膨らむ個体でしたね・・・
とっても残念。
エラのトリートメントってかなり重要ですね。
クロサンテルやメベンダゾールで駆虫してみようかと考えています。

プラジカンテルで駄目なので、虫ではなくストレスが原因だと
思いますが・・・悩んでます。
by discupo (2007-02-23 10:57) 

たかあき

カポさん、まいど~(^^♪
残念でした・・・・とっても。俺の「みりん干し」君。(ToT)

エラは厄介ですよね!?
プラジで落ちないならムシじゃなさそうですね!?
菌かな!?ストレスかな!?

水槽の照明けして、水温を若干低めでエラの負担を減らせば効果あるかも!?ディスカスのストレスって電気消しておけば軽減することもあるよん!
拒食の時も部屋の照明だけで水槽のライト落せば食いだすことも何度かあった。

検討してみてちょ!(^^♪
by たかあき (2007-02-23 11:58) 

discupo

そうですね。一旦水槽の照明を落として、魚を落ち着かせることにします。
それでも駄目なときに薬の使用を検討します。ありがとうございました。
by discupo (2007-02-23 13:14) 

タケオ@CiaoCiao

ディスカスの転覆病はまだ経験がないですが
金魚を太らせすぎるて転覆しましたね。
ダイエットさせると治ったので、これは脂肪による浮き袋の圧迫ですよね。

やはり色々考えるとディスカスってエラが命ですね。
何でもエラが痛んだ魚からおかしくなっていきますので。
今回の記事もとても勉強になりました!有難う御座います。
by タケオ@CiaoCiao (2007-02-23 15:20) 

たまらこ

そういえば、昔一匹転覆病でした。やはり助けられませんでした。そのこのは先だって鰓症状や便秘などなかったように思います。

えーっと、ナイトレイトマイナスの主成分は脱窒菌の餌みたいです。大きめの濾材を使っている場合は有効かも知れません。私は予備用で過密飼育ではないんですが、ベアタンクでも有効に働いています。濾材は、主水槽(底面吹上併用ディスカス11匹)と同じくサイコロ状に切ったスポンジで、エアレーションなど十分行い、好気的に使用しています(濾材内部が好気性細菌によって嫌気的になる方式)。但し、偶然簡単にうまく行っただけかも知れませんから保証は出来ません。安定してしまえば規定量は必要ないのでお金はそんなにかかりません。また、安定してきたら、更に安くつくBB弾(生分解性プラスチック製)に切り替える手もあるかも知れませんが、うちでは利用したことありません。
アクアニートも規定量より少なめに使ってもいいわけで、そんなに高くつかないと思います。また、イージーバランスと同じように、ゆっくりPH4.5降下まで待って一気に水替え方式とすれば、更に安くつくと思います。但しこちらはもっていますが使ったことはありません。
あと、珊瑚砂調整式もありますが(ディスカスエンターテイメントホームページ参照)、他の頁では、これからイージーバランスに変えて調子あがったとの話もあります。
by たまらこ (2007-02-23 21:13) 

たかあき

タケオさん、どもです!(^_^)
金魚の転覆あったんですね!?回復して何よりです。

>ディスカスってエラが命ですね。
ほんと、そう思います。エラを傷めたら厄介ですよね~

たまらこさん
詳細な説明ありがと。(^^♪
by たかあき (2007-02-23 21:28) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

060.セレベス・レインボー062.EF25 Ⅱ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。