SSブログ

どうかもてますように【モンキチョウ】 [神奈川県 平塚市]

神奈川県平塚市の西部は神奈川県でも有数の里山風景が残ります。ここにある大学が引っ越してきて、少しは開けましたが、まだまだ立派な里山です。

道祖神か二人仲良く並んでいます。そこで、どうか「もてない男たちのブログ」から卒業するようにお祈りしました。そんな里山に夏の間、行方不明になっていたモンキチョウが帰ってきました。

コセンダングサで吸蜜していました。コセンダングサは子供の頃、この花を服に引っ付け合う遊びした記憶があります。でも、その頃、この草をなんて呼んでいたんだろう。ガキの頃は名前なんてどうでもよかったのかな。思い出せません。
秋が深まると同じ外来種のセイタカアワダチソウとこの草の仲間が重要なチョウの蜜源です。

突然のモンシロチョウの乱入にびっくり。
道祖神へのお祈りが効きすぎて、別の種まで呼び寄せてしまったようです。

他のモンキチョウの記事
http://blog.so-net.ne.jp/asagi-iro/2006-07-03

モンキチョウのone point
モンキチョウの幼虫はコマツナギなどマメ科の植物を食べます。他にクララにも産卵するそうですが、その後幼虫は全部死んでしまうそうです。クララの根は目がくらくらするほど苦いそうです。


nice!(3)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 3

コメント 6

みほ

牧場で撮った写真、モンキチョウだったのですね。
よく分かります。図鑑では素人にはわかりません。
道祖神様、いいですね!
私も。石仏・石塔で撮ってます。
今夜はお忙しいところを、ご無理申し上げて、
ありがとうございました。
by みほ (2006-10-09 01:16) 

みね

家のそばでも見られる種類が出てきました(^^)
この花、子供の頃くっつけ合って遊んだ、あのチクチクのですね。それとセイタカアワダチソウ、φ(・ェ・o)メモメモ
花・植物に疎いもので、情報ありがとうございます。せめて季節の花と食草ぐらいは、覚えなくては…(笑)
by みね (2006-10-09 19:25) 

あさぎいろ

いつも石仏、石塔の年号を見てしまいます。中には古いものがあって、この頃富士山が爆発し、そして浅間山が大噴火し、飢饉があったんだなぁなんて、いつも感心してしまいます。
みほさん。雌雄の鑑定法その1 言い寄るオス。だめだめするメス。
私も早く「もてない男たちのプログ」から卒業したいなぁ。
by あさぎいろ (2006-10-09 19:35) 

あさぎいろ

mineさん。お恥ずかしいながら、昨日まではアメリカセンダングサとアップしていました。いま、Webで確認して、コセンダングサに勝手に訂正しました。チョウのブログということで、皆さん笑って許してください。
チョウはセンダングサの仲間の蜜は好きなようです。
by あさぎいろ (2006-10-09 19:53) 

みほ

つぎなるコメント、転載させていただけませんでしょうか。
”いつも石仏、石塔の年号を見てしまいます。中には古いものがあって、この頃富士山が爆発し、そして浅間山が大噴火し、飢饉があったんだなぁなんて、いつも感心してしまいます。”
よろしくご配慮賜りとうございます。
by みほ (2006-10-10 08:28) 

あさぎいろ

みほさん、そんなんでよかったら、お使いください。
ちなみに富士山は犬公方の綱吉の時代、宝永4年(1707年)です。今でも富士山の南側に爆裂火口の跡がデカク開いています。
浅間山は剣客商売に登場する田沼意次の晩年、天明3年(1783年)です。それに続いて大飢饉がありました。
なんて歴史の教科書みたいですね。
by あさぎいろ (2006-10-10 22:50) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。