SSブログ

のんびり秋空の道 [ツーリング]

10月になって、こんなにいい気候になったのに…
と思っていたのだが
何かと忙しく、R6のエンジンをかけないまま
1ヵ月が過ぎるトコだった・・・・

で、チャンス到来(大げさ?)
しかし この日較差がはげしいシーズン
春秋ジャケットの下を迷いに迷い
薄い長袖に決めて いつもの通り早朝出発

ちなみに福岡の最低気温予想は14℃
暑いのが嫌いなので
やっと朝晩涼しくなって喜んでいた今日この頃ではある

 


さて、行く先を迷ったが
山駆けシーズンもあと少し、ということで東へ。

 

いつものR386から甘木バイパスを選んだのだが
思った以上に寒い…

と言っても「日が出れば温かくなるだろ」と
安易に決め込んでややペースを抑え気味。
バイパス終わりごろ、以前から気になっていた
R386と平行している道にLeft turn

バイパスに分断されているが、おそらく旧街道

天領日田への道ではないかと思
だいたいこんな街並みは旧街道筋が多い
新しい道のせいであちこち分断されているが、いつかその方面にも手をだしたい

そのまま行くと、高速と交わるやや手前部分でR386と合流

で、最近のコース 恵蘇宿からRight turn
以前は、朝羽大橋のほうに直進して
朝羽大橋をこえて左折していたのだが
地図を眺めると、“こっちのほうが距離が短そう”という単純な発想で
こっちをポピュラーなルートに選定

しかし、交通量が多いと流れが悪いので
時間はこっちのほうがかかるときがあるのが
多少ギャンブル(笑)

恵蘇宿橋を超えてLeft turn

筑後川沿い~浮羽~R210の定番ルート
一気に亀石峠までと思っていたのだが
思った以上の冷え込みの為、日田一品街でトイレ休憩。

そして、一気にファームロード
体も冷えているので、慎重に走る

作業トラックに先導されながら ゆるりと亀石峠着

おおー イイ感じに少し雲海

わかります? 阿蘇中岳と根子岳

ムムムム・・・  このところ晴れが続いているから
阿蘇の雲海は、“今日はないだろう”と踏んでいたのだが・・・・
(ある程度湿度が必要だそうです)

時計を見るとギリギリの時間っぽい
亀石峠を後にしながら、考えて
西里の境あたりから、下城のオオイチョウを目指してRight turn
くねくねダイブしたあと
だ天辺ぐらいしか色が変わっていないオオイチョウ横を通ってR212へ
亀石峠から最短距離であろうルートを通って大観峰着は9時

だが・・・・

うーん、残念・・・・ でもコレはコレでいいか

まぁ、考えても仕方が無いので再スタート
県45(阿蘇公園菊池線)を東へ
久住方面の景色を楽しんで流していると 気になることが





5・・・4・・・       2・・・1・・・




エスねら!さんに予告のぞろ目です。

え? 片手離しただろって?? まぁ、詮索はしないで、お願い(笑)

そのまま県11(別府一の宮線)にぶつかりLeft turn

今日はうぶやまの方に行くつもりもなかったので
これまたのんびり秋空に映える写真を撮りながら


やまなみを瀬の本へ、で 定例の休憩

トイレの手洗いの自動水洗の出し方にとまどってるおじさんに教えてあげると
「謝謝」ってグループの別のおじさんに肩叩かれたりして
“中国の方だったのね” なんて出会いもあって小休止。

中途半端な時間なのでCB一台のみ、ちょっと挨拶程度で三愛レストハウスを後に。

交差点にもどって左折、牧の戸方面にタイヤを向けて
県40(飯田高原中村線)「ぐるっとくじゅう周遊道路」にLeft turn
赤い葉っぱ

猟師山の上のほうにも、ちらっと・・・

ここは2車線分あるものの、センターラインが無いためのんびりRIDE

猟師山を回り込んで、峠を越えると右手に、九重スキー場

福岡からだと、適度な距離で
特に初心者や子供連れで楽しめるスキー場なのだが
瀬の本から行っても、湯坪から行っても最後にすこし急坂となるため
チェーン、もしくはスタッドレスは必要。

超えて右手に九州電力 八丁原地熱発電所の煙を見ながら
硫黄の匂いをまとって湯坪方面へ

道は、先ほどと同じくらいの幅が続いているのだが
ブラインドが多いので、落ち着いたスピードであまり端に寄らないようにしていると
とある左コーナーで
道の中央を大きく割り込んで走ってきた対向車とぶつかりそうになって肝を冷やす

あきらかにリアはブレーキの為 流れていた・・(汗)・

すれ違いざまに見ると、女性ドライバー
年齢まではわからなかったが
むこうからすると右コーナーなので
ぜひとも外寄りを走っていただきたいものだ。

心拍数が平常に戻る頃、泉水の突き当りが見えた
右折すると長者原、選んだのはLeft turn
このルートは、湯坪温泉街を避けるように走っているのだが、程なく合流。
Right turnのあと、少し走って
初道の県680(田野宝泉寺停車場線)へスイッチ
いつもとは反対側から見る涌蓋山は玖珠富士と呼ばれるだけあって
キレイな秋空に、その姿が映えている。

いよいよ峠へ上っていくあたりで振り返ると、久住の山

本当は、この柴やかた峠、宝泉寺側からアプローチをして
峠を越えて、久住が見えるというルートをたどるつもりだったのだが
阿蘇にココロ奪われたのが計画の狂い(^^;

峠頂上付近は、舗装工事中でスリッピーな路面を、恐る恐る通過
景色、いい!

このあと、“この道は宝泉寺から来るべき”と思わせる
下るのは多少つらいくねくね道を
本日2回目のダイブ

宝泉寺でR387にぶつかる

Left turnのあと、快調ペースをとりもどし
ファームロードへ一直線
数台のBikerとすれ違いながら亀石峠を超え
塚田牧場の左コーナー手前

見えにくいが、前方の丘やや上のほうに道が見える
以前から気になっていたのだが・・・・・・


こんな景色が見えました

“ファームロードと牛”

戻ったあと、10tダンプに先導されながら
無事日田に降りて、そのままR210経由で浮羽ICから高速へ

襲ってきた睡魔に、山田SAで休憩を入れた後
甘木あたりで虫の直撃弾を受け
せっかく洗ったばかりだったジャケットの肩が汚れたことにへこみつつ無事帰宅

このぐらいの距離は少し物足りないけど疲れないなぁ の270kだった。


nice!(3)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

nice! 3

コメント 7

エスねら!

ぬぉ~~~~~~~~~~~!!
神業だぁ~~~~~~~~~~!!!
タコまで2222rpm(辺り?)じゃないですかぁ~~~~!!!!

感動して以降の記事読むより先にコメントしちゃいましたよ!
by エスねら! (2007-10-27 11:28) 

エスねら!

いいですねぇ いいとこいっぱいあって
たった270㎞で大冒険じゃないですかぁ
オイラなんか、そういう場所への往復だけでそん位走っちゃいますよ
九州・・・引越してぇ~

>道の中央を大きく割り込んで走ってきた対向車
そんな奴ばっかですよ世の中、残念ながらブラインドコーナーの先は
バカ対向車って気持ちで走る癖が長年の経験から染み付いてしまいました
悲しいですけど・・・。

牛さんが、某微生物に見えちゃう?程雄大ですねぇ。
by エスねら! (2007-10-27 11:42) 

禄太郎

大観峰に9時着とはさすがです。ツーリングには快適な季節ですが、早朝出発にはちと辛いですね。私なんぞはグローブまで2種類持参します。
下道で日田を目指す際、長いことR386の南側の県道・町道をつないで土手ロードへ出るルートを辿っていたので、甘木バイパスが延びているのをつい先日まで知りませんでした。久々に北側ルートを辿ってみたくなりました。私ならT2さんの旧ルートの朝羽大橋方面へ向かいそうです。R386は少々トラウマになってます。
県680は快走路ではないようですが、響さんの記事を読んで「一度は行かねばな」と思っている次第です。今シーズン中に再び久住方面へ向かうことがあるだろうか?。
by 禄太郎 (2007-10-27 17:41) 

響

亀石峠のススキは綺麗ですね。
遠くに雲海のようなものが見えますね。
小国のイチョウの紅葉はまだなんだー。
去年はちょっと遅かったので良いタイミングで行けたらいいなーって思ってます。
甘木バイパスって開通してるの?
名主丸あたりで終わってた道ですか?
県道680? 基本的にこんなマイナーな道が大好きです。
by (2007-10-27 18:56) 

T2

> エスねら! さん こんばんわ!

当人、タコメーターまで気づいてませんでした・・・
偶然です(^^;  なんかラッキー(^o^)

是非、九州に引っ越してきてください(笑)

自分の身は自分で守るのが基本ですね
左コーナー、イン側を走ってたらびっくりしなかったかも知れませんが
なにしろ そっちもリスクが高いですから
気をつけるのみ です。
by T2 (2007-10-27 23:41) 

T2

>禄太郎さん こんばんわ!

基本的に“暑がり”を考慮して装着品を考えてます
が、今の時期が一番悩みますね・・・
甘木BPは快適なんですが いかにもK察が待ち構えてそうで
結構慎重に走ってます、信号が少ないからはずせませんけどね。
県680は響さんや“Digital garage" YANOさんのとこで見ていて
「そのうち」と思ってました、文中にも書いてますが、宝泉寺側からの
アプローチがいいと思いますよ。
まだまだ久住はオンシーズンですから、是非!
by T2 (2007-10-28 00:06) 

T2

>響 さん こんばんわ!

もう、ほんとにあちこちススキです。
“遠くに雲海のようなもの”が見えたので
急遽阿蘇に向かったのですが・・・

紅葉は、ほんとにタイミングがむずかしいですよね
11月中ごろかな?といった感じでした。

甘木BPって勝手に呼んでますが、R387バイパスです
福岡からは、県道77(筑紫野三輪線)から続いて
比良松(朝倉IC付近)まで信号が少なくいけるので
利用価値 大って思ってます。

県680、よかったです、ありがとうございます!
by T2 (2007-10-28 00:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

都の道 3都の道 4 ブログトップ
   にほんブログ村 バイクブログへ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。