SSブログ

酷暑の中 [ツーリング]

6月に天気の状態で決行できなかった、羊山羊氏とのツー
暑い暑い夏になったけど、休みがなかなか合わないので決行。

それでも、事前の天気予報が変わり気味で
当日6時の予報を最終確認してから、GOサイン!

 


筑紫野IC手前で待ち合わせ、ICから本線合流すると、かなりの車が・・・
“さすが、お盆だよね~、どっこも”とココ何日か同じような感想を

 

間を縫うのもコワイので、おとなしく走っていると
後方から青白のBMW(K1200?)が
右に左に車をよけつつ、あっさりOvertake(^^;

マネもできないので、マイペースで大分道~日田ICへ
その間も、オリジナルカラーのR1や、Harleyが後方から現れては前方へ

日田を降りた後、R212から“日田一品街”でトイレ休憩
と思ったらまだ開店時間前だからかシャッターが閉まっていて、仕方なくpass。

しかしさすが休日、十数台のBikeが休憩中
Ducutiの最新1098も存在を確認、スゲー。

ここから、いつものファームロードを快走

阿蘇がばっちり見えた亀石峠も、すこしペースを落としたぐらいでpass
高度が上がるにしたがって、風が気持ちよく
R442に合流の後も、心配した観光バスによる道ふさぎも無く、青空の下順調に瀬の本まで

“三愛レストハウス”でトイレ休憩、時刻は9時を回っているので、観光客もBikerもたくさん
ここで、高速であった青白のBMやオリジナルカラーのR1とも再会
目的は皆同じ(笑)

R1の方は仲間と待ち合わせで来たらしく、他5台のBikeとご一行様
その中に、年式もカラーも同じYZF-R6が(^o^)・・・・・  珍しい!
(でも、アクラのマフラーが光っていた・・・ 僕のはノーマルです)

あと、羊山羊氏と同じGSX-Sが存在、と思うと車体を見に行って帰ってきて一言

「あれは、多分“神戸ユニコーン”製の油冷のユニットマシンにKATANAの外装を組んだヤツでは?」
とのこと、さすが、KATANAが好きで、ほれ込んで乗っている羊山羊氏、知識が深い。

他にも女性らしきRiderが乗るKATANAを見かけたりと
まだまだ根強い人気のBikeであることを再認識。

夏休みらしく、Camperもいっぱい

三愛レストハウスを出た後、R442を東南方向へ
雄大な景色を右手に見ながら、車にはさまれてトレース

で、つい2週間ほど前に初踏みをした“久住高原地ビール村”方面へRight Turn

“久住高原オートビレッジ”も家族連れでいっぱい、もちろんテントがたくさん
“久住高原GC”の横をかすめて、突き当りを右方向へ

さらに白丹付近から県131(熊本県道・大分県道131号笹倉久住線)にスイッチ
これまた2週間前を反対にトレース、県40(南小国波野線)とつながって離れて
産山牧場を横目に、エル・パティオ牧場まで草原ロードをまったり

エル・パティオ牧場では乗馬のご一行様とニアミスしたりして
ただ、もちろん公道と牧場敷地内。

県11(別府一の宮線)にぶつかってRight Turn わずかな区間でこれまた県45へスイッチ
人が多いであろう大観峰はpassして県12へ直進、本日も阿蘇スカイラインは快適ロード。

阿蘇の山頂付近は雲がかかっているものの、北方向は太平洋高気圧のおかげで
遠くの山々までクッキリ、写真を撮るのも忘れて高原の風としばし遊ぶ
休日はさすがに多くのBikerとすれ違う、挨拶する人しない人、自分はしたい派なり。

旧菊池スカイライン手前でRight Turn、県12で尾ノ岳横を通過
オートポリスが見えたところでちょいと休憩、ヘルメットを脱ぐと聞こえてくるEg音

緑の山々に深呼吸して

オートポリス横を通過

この道は、地形的に谷の川沿いの道なので、少しは涼しいかな?と思いChiceした順路だが
さすがのこの気温には負け気味
だけどFun Rideできる道として好きな道であることは確か。

R387へ入り込んで“道の駅 かみつえ”で小休止
昼食にいい時間だったが、ココの食堂に食欲をそそられなかったので、もうちょっとガマンを決め込む

少し戻って、小国を目指す、自分達より先にBikeにご飯を食べさせて玖珠方面へ

目指すはココ “よしぶ”

前々から気になっていたおそば屋さん、おいしく頂き、少しマッタリして
疲れ気味に体に元気を入れ再スタート。

来た道を少し戻って、やっぱり“ファームロード 日田”へ突入
食事時の打ち合わせどおり、一品街もpassして日田ICを目指す

しかし・・・・・ 極暑・・・・・・   うー・・・・・・ 盆地日田はいつもながら暑い・・・・

高速に乗ったら、風が当たって少しは涼しいか?と思っていたら
あたるのは熱風のみ・・・・・         orz

これまた、打ち合わせどおり山田SAにて最後の休憩
“ソフトクリーム”か“かき氷”か悩んだ末、冷却力の強そうなかき氷ですこしCool down

その後も熱風と戦いながら、太宰府ICで降りて羊山羊氏と別れる
16時前には帰宅、帰宅後も水分をたっぷり補給の310Kだった。

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

鎮西の道平戸ルート ブログトップ
   にほんブログ村 バイクブログへ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。