SSブログ

シオカラトンボとオオシオカラトンボ [昆虫]

           シオカラトンボ 塩辛蜻蛉  トンボ目 トンボ科

シオカラトンボの「塩辛」は、成熟したオスの体からふく白い粉を、塩に見立てて付けられた名前だといいます。

シオカラトンボは、次に紹介する「オオシオカラトンボ」とよく似ていますが、オオシオカラトンボと比べると、全体的に白っぽく感じます。

しかし、一番解り易い見分けのポイントは、尻尾の先が白いことです。

 

シオカラトンボのメスと、オスの若い個体は、全体が黄色い色をしていますが、その色合いや模様から「ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)」とも呼ばれています。

この写真の枯れ草は、麦わらという訳ではありませんが、枯れて倒れた同じイネ科の植物のようです。そこに止まっている為、とても分かり難い写真になってしまいました<m(_ _)m>
でも、その代りに「麦藁」の名のイメージは、何となく理解し易いかも知れませんね(^^)v

シオカラトンボ(ムギワラトンボ)は、何故かこんな風に地面や、地面すれすれにある草などに止まることがよくあります。

また、夏の暑い日に焼けたアスファルト道路に止まっている姿も、よく見掛けますが、熱くはないのかと、いつ見てもちょっと心配してしまいます。

「ムギワラトンボ」と呼ばれる、メスやオスの若い個体も、尻尾の先が白くなっています。

しかし、シオカラトンボのメスの中には、成熟するとオスとそっくりになる個体もいるようですから、オス・メスの見分けは、案外難しいのかも知れません。

 

          オオシオカラトンボ 大塩辛蜻蛉  トンボ目 トンボ科

オオシオカラトンボは、シオカラトンボよりも太くて、全体に濃い目の青い色をしたトンボです。
また、頭部もシオカラトンボよりも、はっきりと黒い色をしています。

オオシオカラトンボは、縄張りを守るために、他のオスや他のトンボを、激しく追い払う行動が見られるようです。
この時も、実際にシオカラトンボに攻撃を仕掛けて追い払う場面を、何度も見掛けました。

オオシオカラトンボのメスは、シオカラトンボのメスのムギワラトンボよりも、もっと鮮やかな黄色いトンボです。(こちらも、若いオスはメスと同様な色をしています)
実は、この時にも飛んでいる姿を何度も見たのですが、まったく止まってくれず、ついに撮れませんでした…。

尚、オオシオカラトンボに就いては、lapisさんがつい先日の記事に、見事なアップの写真を載せられています。
オオシオカラトンボ』←lapisさんの記事です。

 

 参考文献

水辺の昆虫

水辺の昆虫

  • 作者: 今森 光彦
  • 出版社/メーカー: 山と溪谷社
  • 発売日: 2000/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

トンボ入門

トンボ入門

  • 作者: 新井 裕
  • 出版社/メーカー: どうぶつ社
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 単行本
 

校庭の昆虫

校庭の昆虫

  • 作者: 田仲 義弘, 鈴木 信夫
  • 出版社/メーカー: 全国農村教育協会
  • 発売日: 1999/07
  • メディア: 単行本

↑タイトルは、子供向けという感じですが、
内容的には、かなり高いレベルの図鑑です。

 

次回は、真っ赤な「ショウジョウトンボ」を、ご紹介する予定です。

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。