SSブログ

アスファルトに咲く花 [野草]

                           ツタバウンラン ゴマノハグサ科

都内の駐車場の片隅。アスファルトの隙間から、可憐な花が咲き出ていました。
大きさは1cmにも満たない、とても小さな花です。

最初見たときには、何と言う花なのか、全く分かりませんでした。
花の感じからすると、ゴマノハグサ科の植物のようですが、何となくどこかで見たような気もします。

考えているうちに、不意に思い出したのは、昨年初めて見た『マツバウンラン』という花でした。

これが、昨年の初夏に撮った『マツバウンラン』です。

この花は、写真を撮ってから少し遅れて、『海風に吹かれて』というタイトルで、ブログの記事にしています。
http://blog.so-net.ne.jp/albireo/2005-07-02

尚、この写真は、その記事には使わなかったものです。

そこで、『マツバウンラン』が載っていた『日本 帰化植物写真図鑑』(全国農村教育協会 刊 ISBN4-88137-085-5 C3645)を調べると、やはり載っていました。

『ツタバウンラン』という名で、地中海地方原産の帰化植物です。
元々は、大正時代に観賞用に輸入され、ロックガーデン等に植えられていたものが流出して、野生化したのだそうです。

こんな風にアスファルトを破って咲いているような花を見ると、人は何故か、その姿を人間の生き方になぞらえて見たがるような気がします。
例えば、根性だとか忍耐だとかいった、人間としてのある種の美徳のようなものを、そこに見出そうとします。

けれども花たちは、偶然に種が落ちたその場所が、もしも生育に適さない場所であれば、決して芽を出すことはないと思います。
そこに、取り敢えずは、発芽し花を咲かせるだけの条件があるからこそ、そこで芽吹くのです。

人間の目には、逆境に耐えて生きているように見えても、花たちはもっと自然に、当然の事としてそこに花を開き種を付け、種族としての命脈を繋いで行くのです。しなやかに、そして強かに。

 


nice!(23)  コメント(23)  トラックバック(1) 

nice! 23

コメント 23

はてみ

ツタバウンラン…これは初めて見ます、名前も知りませんでした。
1cmに満たないということは…実物見てみたいですね~。
葉っぱの形がすごくおもしろい、切れている部分で少し重なってるみたい。
似ている花から類推して名前がわかると嬉しいですね!
by はてみ (2006-04-14 01:06) 

おはようございま~す。
マツバウンランは昨年、puripuriさんのところで見たとき、初めて知りましたが、
ツタバウンランは全くはじめて知るお花です。
albireoさん凄いですね。どこかで見た花って、思い出しそうにありません。
それがちゃんとマツバウンランと結び付けられるのですから・・・vv
by (2006-04-14 04:43) 

Silvermac

輸入種が野生化した花も多いようですね。それにしても、albireoさんは博識ですね。
by Silvermac (2006-04-14 06:30) 

maya

見たことあるかもしれないけど
名前をちゃんと聞くのは初めてです。。。
albireoさんはお花なんでも知っててすごいです(^-^*)

そうそう、サイドバーのメロ・ピンクが「ひとりだち」しました
お花のピアスつけてます(^-^)
by maya (2006-04-14 11:12) 

Baldhead1010

花はスミレやウチョウランによく似ていますね。
by Baldhead1010 (2006-04-14 11:38) 

mippimama

ツタバウンランというのですか〜
可愛い花ですね♪
これもアスファルトの隙間から!! 生命力の強さに驚きです
by mippimama (2006-04-14 17:21) 

さねさし

道路の端のほうの割れ目によくすみれが咲いています 不思議に車にも轢かれなくて 健気さはほんとに心うたれます
by さねさし (2006-04-14 23:29) 

shareki

そうですよね、花は咲けるところだけに咲きますね。^^
by shareki (2006-04-14 23:58) 

koza

かわいくても力強い。したたかさもありますね。
by koza (2006-04-14 23:59) 

Runa

可愛いですね。 アスファルトの隙間から こんなに可愛く
力強く 生きてるって 感じがしました。
by Runa (2006-04-15 00:17) 

マイケル

植物のたくましさですね。
by マイケル (2006-04-15 09:46) 

春分

ゴマノハグサ科のみなさんは何だか強いですね。種が小さいからかなぁ。
by 春分 (2006-04-15 11:40) 

生命の力強さというか・・・ここに導いた風と、育てた光や水のおかげというか・・・
輝いて咲いているのを感じました。

「アスファルトに咲く花」と聞いて、岡本真夜の『Tomorrow』を思い出しました。
by (2006-04-15 13:01) 

sakamono

「しなやかに、そして強かに」...今日の意見に同感でした。
ツタバウンラン、この前見かけた花に似ているなぁ。いろんな方のブログの写真を見ていると、こういうコトがよくあります。
by sakamono (2006-04-15 13:44) 

花もきれい、葉っぱもかわいい。こんな花好きです。
by (2006-04-15 21:02) 

m-tamago

ツタバウンランって初めて聞いたし、見ました。
葉っぱの形もかわいらしいですね。五角形?
花はなんだかクリオネを想像させました。色は違うけど、オホーツクの妖精、両手を広げて飛ぶような姿。
by m-tamago (2006-04-15 21:11) 

あやこ

小さい顔が葉っぱの間からのぞいているような感じですね^^
とてもかわいらしいお花です。
遠く地中海からやってきたのですね^^
by あやこ (2006-04-15 21:21) 

ツタバウンランは、はじめて見ました。
地中海から遙々やって来た花だと知ると、何だか感慨深いものがあります。
生命のダイナミズムのようなものを感じました。
by (2006-04-16 00:07) 

じゅんぺい

『ど根性大根』が有名になったせいか、いろいろ取り上げられていますが
(先日、アスファルトの間から咲いた水仙とシクラメンをテレビで見ました)
彼らにとっては大丈夫な場所だから芽を出し根を張り、花を咲かせるのですよね
…とわかっても、やっぱり「がんばってるな~」って思ってしまいます(笑)
by じゅんぺい (2006-04-16 14:08) 

barbie

アスファルトに咲く花、そういう考えもできるんですね。岩場のわずかなくぼみに溜まった土から草が生えているのを見ると逞しいものだなと思います。
by barbie (2006-04-17 23:37) 

penpen

ツタバウンラン初めてです。くっきりとした色合いの可愛いお花ですね。マツバウンランはよく見かけますが、こんな綺麗なお花だったのですね。
by penpen (2006-04-19 22:25) 

カスタード

albireoさん、こんにちわ(^ー゜)ノ
宮沢賢治の風です
http://kenjinokaze.livedoor.biz/

アルビレオでオッとは思ったんですが、それほど賢治ファンとは!
リンク張らせてください!
(張っちゃいました(^。^;;
by カスタード (2006-06-01 09:53) 

uminokajin

風の詩  しなやかですね。ここに書いてはいけないのでしょうが、教えた頂きたいです、
トラックバック とは何なのでしょうか。
by uminokajin (2006-06-05 19:06) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。