SSブログ

スモール・スロウ・バット・ステディ! [食べ歩き]

一昨日は、前職の先輩Uさんの結婚&ジュニア誕生お祝い&新年会に参加。

海鮮炉ばた居酒屋 団欒炎 大井町アワーズイン店

久しぶりにお会いした方々は、皆元気そう。
知らない顔もたくさん。Uさんの仕事の幅の広がりを感じた。

入社してすぐ配属されたプロジェクトの上司Tさんは、昨年退職し、今はベンチャーに。
売掛金を担保にして融資をする事業だそうだ。つまり「債権の流動化」。

「銀行すら融資してくれない中小企業に融資をするが、ずっとうちが融資を続けるのではなく、
銀行から融資を受けられる企業になってもらう。そういう理念をもって事業をやっている」

うーむ、本当の意味で金融なんだなーと思った。
九十数パーセントはしっかり回収できている仕組みらしい。

1年後輩のE君も今やメガバンクに。
なんだかバラバラなのに、こうして集まれるのは素晴らしいと思った。
そして、自分の社会人としての思考回路の多くは、
やはりあのプロジェクトで得たものだと、再確認した。
今回誘って頂いてありがとうございました。Uさんに感謝!

気になったこと・・・
 ・製造業は製品を納めてなんぼ、金融業は収益を上げてなんぼの世界。
 ・中小企業とは言え、やはり「社長」は違うらしい。そして多くの社長に会うと、
  「この人は成功する」「この人は将来ダメだ」というのがわかってくるらしい。
  オーラが出ているそうです。うーむ見たこと無いからわからないなー。
 ・ネット専業銀行のコストは低い。20年後は店舗型銀行は減っているだろう。
 ・メガバンクのシステムはものすごいレガシーだらけ。

ということで、またTさん邸で、すき焼きパーティーができるといいなーと思いつつ帰る。

代わって昨日は大学メンバーの新年会。

Dynamic Kitchen & Bar 響 新宿サザンタワー店

某全国紙新聞社に勤めるK君が、2月末にドイツに栄転。そして、近々結婚!
いやー、最後の大物がついに・・・。

昨年11月に結婚したN君が、実はTOEIC900点を超えていて、雑誌に載ったらしい。
なんだか勉強しているのね。皆、海外に行きたいんだなーと思った。うーむ、見習わないと。

M君が401(k)の資料を持ってきていたので見せてもらう。見ていいのか?(笑)
あれ?袋を見ると某RK(記録業務)の会社名が書いてある。
そう、そこはまさに昨日会話したTさん、Uさん、E君と共に自分が携わったシステム!
もちろん、携わったのは巨大なシステムのごく一部だが、ちょっぴり嬉しくなった。
少しは自分も社会構造の役に立てたのかなー、なんて。
あ、M君、あの資料の感想を伝え切れていないので、メールします。

家族が増えたり、家を建てたり、いやー時間が経つのは早いな!
そして、アッという間の4時間・・・。
新宿サザンテラス口はイルミネーションがすごかった。写真を撮る人も。
湘南新宿ラインがもう無く、中央線で東京に行き、東海道線で帰った。

ところで、この日は集合時間よりも2時間早めに新宿南口に行き、
紀伊国屋書店で、本を何冊も読んでいたのだった。

経済人の名言〈上〉―勇気と知恵の人生訓 (日経ビジネス人文庫)

経済人の名言〈上〉―勇気と知恵の人生訓 (日経ビジネス人文庫)

  • 作者: 堺屋 太一
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2004/12
  • メディア: 文庫


今回のエントリのタイトルは、この本に載っていた日商岩井創業者、高畑誠一氏の言葉。

   「スモール・スロウ・バット・ステディ」
      (ちっぽけで歩みが遅くても仕方がない。堅実に行こう)

あの鈴木商店に居た人だ!

わりと、今の自分の気分に合った言葉だなーと思い、覚えて帰って来たのでした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。