小ネタ(SIMピン)の安全対策の続きの巻
ピンの先端部が気になるので、キャップを付けてみた。
実はこれ、釣りで使うビニールのチューブで、80cmで200円くらい。
百均でも買えると思うが、別件でサンデーに行った時に思い出したので、ついでに..
タグ: SIMピン
小ネタ(SIMピン)の安全対策の巻
安全対策と書くと大袈裟になるが、要は紛失しにくい工夫を少々。
いわゆる、百均で売っているフェイクレザーのヒモを付けてみたという話。
当初は、もう少し凝った細工をしようかと思ったのだが、モノが小さす..
タグ: SIMピン
小ネタ(SIMピン)の続きの巻
SIMピンの曲がりは手で修正、バリと先端部を砥石で削ってみた。
バリを完全に除去することはできなかったが、引っ掛かり感はほとんど無くなった。
また、先端部について、針のように尖ってはいないものの、..
タグ: 砥石 SIMピン
小ネタ(SIMピンいろいろ)の巻
初めて買ったスマホ(507SH)は、サイドが開くタイプ。
C15 Proは、裏蓋全体が外れ、SIMスロットが露わになる形状。
ZenFoneとPixel4aは、今どきの製品らしく、SIMピンを刺し..
タグ: SIMピン