記事 での「近畿地方の旅(奈良)」の検索結果 17件
興福寺(奈良県)
法相宗大本山 興福寺
奈良県奈良市にある興福寺は、大化元年(645年)中臣鎌足が釈迦三尊像を造立、天智天皇8年(669年)鎌足の病気平癒を祈願し夫人である鏡女王が、この像を安置する「山階寺(やましな..
タグ: 興福寺 国宝 世界遺産 奈良県 近畿地方の旅(奈良)
東大寺(奈良県)鐘楼・二月堂
華厳宗大本山 東大寺
天平13年(741年)国家の安寧と隆昌を祈願し、聖武天皇により日本六十余州に国分寺・国分尼寺(金光明寺・法華寺)建立の詔が発せられた。東大寺はこの全国に建立された国分寺の中心を..
タグ: 近畿地方の旅(奈良) 東大寺 奈良県 世界遺産 国宝
東大寺(奈良県)盧舎那大仏
華厳宗大本山 東大寺
天平13年(741年)国家の安寧と隆昌を祈願し、聖武天皇により日本六十余州に国分寺・国分尼寺(金光明寺・法華寺)建立の詔が発せられた。東大寺はこの全国に建立された国分寺の中心を..
タグ: 奈良県 世界遺産 国宝 東大寺 近畿地方の旅(奈良)
東大寺(奈良県)南大門・大仏殿
華厳宗大本山 東大寺
神亀五年(728年)聖武天皇は幼くして亡くなった皇子の菩提を追修するため、若草山麓に金鍾山寺を建立した。天平13年(741年)国家の安寧と隆昌を祈願し、聖武天皇により日本六十余..
タグ: 世界遺産 国宝 奈良県 東大寺 近畿地方の旅(奈良)
箸墓古墳(奈良県)卑弥呼の墓
箸墓古墳
奈良盆地東南部「纒向古墳群」にある古墳。「箸墓古墳(はしはかこふん)」とも「箸中山古墳(はしなかやまこふん)」とも呼ばれる。奈良県桜井市箸中にあり、前方後円墳の中でも最古級と考えられている..
タグ: 近畿地方の旅(奈良) 古墳時代 奈良県 遺跡・古墳