タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  社寺
記事 での「社寺」の検索結果 2,938
オフシーズンの清水寺
京男雑記帳 ] 04:46 03/18
これは、八坂庚申堂の記事の続きになるかな。 八坂庚申堂で二ノ庚申に行き、時間もないことだから家に戻る。 同じ東大路通を帰るのも芸がない。 産寧坂を歩いて清水寺の境内を通り家へ。 こ..
タグ: 社寺 京都
オフシーズンの清水寺
京男雑記帳2 ] 04:45 03/18
これは、八坂庚申堂の記事の続きになるかな。 八坂庚申堂で二ノ庚申に行き、時間もないことだから家に戻る。 同じ東大路通を帰るのも芸がない。 産寧坂を歩いて清水寺の境内を通り家へ。 こ..
タグ: 京都 社寺
五条坂、日限さん。
うろうろカッパ徘徊記 ] 16:08 03/13
清水寺へ向かう五条坂の途中に小さな山門を発見、入ってみました。 日限地蔵安祥院(ひぎりじぞうあんしょういん)、通称「ひぎりさん」 日限地蔵尊は、全国各地にある庶民信仰の場。地蔵菩薩を祀..
タグ: 京都 社寺 日限地蔵 安祥院 五条坂 木瓜
蒟蒻って砂おろしだけじゃないんだ・・・庚申堂蒟蒻焚き
京男雑記帳 ] 06:02 03/13
今日も八坂庚申堂の続き。 庚申日といえば「蒟蒻焚き」というのがある。 蒟蒻(こんにゃく)って、昔から砂おろしするといいますよね。 でも結石になった時、食べなかったけど・・・。..
タグ: 京都 社寺
蒟蒻って砂おろしだけじゃないんだ・・・庚申堂蒟蒻焚き
京男雑記帳2 ] 06:01 03/13
今日も八坂庚申堂の続き。 庚申日といえば「蒟蒻焚き」というのがある。 蒟蒻(こんにゃく)って、昔から砂おろしするといいますよね。 でも結石になった時、食べなかったけど・・・。..
タグ: 社寺 京都
二の庚申・・・八坂庚申堂
京男雑記帳 ] 05:54 03/12
昨日3月11日(木)は、八坂庚申堂「二の庚申」だった。 庚申(こうしん)は、干支のひとつ。 庚申(かのえさる)とも読みます。 干支の組み合わせの57番目。 東大路通..
タグ: 社寺 京都
二の庚申・・・八坂庚申堂
京男雑記帳2 ] 05:53 03/12
昨日3月11日(木)は、八坂庚申堂「二の庚申」だった。 庚申(こうしん)は、干支のひとつ。 庚申(かのえさる)とも読みます。 干支の組み合わせの57番目。 東大路通..
タグ: 社寺 京都
埋もれた石碑?
京男雑記帳 ] 05:53 03/08
これは北野天満宮の門を入ってすぐにいる牛さんのつむじ。 右巻きやね。 そういえば、わが家の双子君たちは不思議。 ひとりは右巻きで、もうひとりは左巻き。 利き手も、ひとりは右..
タグ: 和菓子 社寺 京都
埋もれた石碑?
京男雑記帳2 ] 05:52 03/08
これは北野天満宮の門を入ってすぐにいる牛さんのつむじ。 右巻きやね。 そういえば、わが家の双子君たちは不思議。 ひとりは右巻きで、もうひとりは左巻き。 利き手も、ひとりは右..
タグ: 社寺 京都 和菓子
楽しみが倍・・・紅白梅
京男雑記帳 ] 01:21 03/06
上の写真は、一本の木に紅梅と白梅が咲いています。 とてもわかりにくい。 「千鳥紅梅白加賀」という種類。 理屈は、わかるけど実際に見ると不思議。 今年は天候がめまぐるしく変化..
タグ: 社寺 京都
楽しみが倍・・・紅白梅
京男雑記帳2 ] 01:21 03/06
上の写真は、一本の木に紅梅と白梅が咲いています。 とてもわかりにくい。 「千鳥紅梅白加賀」という種類。 理屈は、わかるけど実際に見ると不思議。 今年は天候がめまぐるしく変化..
タグ: 京都 社寺
緑の梅?
京男雑記帳 ] 04:56 03/05
今日の記事も北野天満宮梅苑です。 タイトルをご覧になって「?」と思われるかもしれませんね。 この写真の梅がそうなんです。 中心部が緑でしょ。 萼の部分が緑なんです。 昨日..
タグ: 社寺 京都
前のページへ 1 2 221 222 223 224 225 226 227 228 229 244 245 次のページへ