過話§備忘録的な何か~2023年9月14日付~
9月4日頃……今年もヌスビトハギ(盗人萩)が咲き始めていた。毎年、ほぼ同じ時期に咲いてくる。
雑草とか野草と言うには、なかなかに可憐な姿だし“ヌスビトハギ”などという物騒な名前とはまったく違う様..
タグ: 備忘録 日常 花 ヌスビトハギ 盗人萩 蝉 コオロギ 蟋蟀 富士山
過話§備忘録的な何か~2022年9月9日付~
9月3日……道端にヌスビトハギ(盗人萩)が咲き始めていることに気がついた。
通常より一週間くらい早く咲き出したようだ。いつに変わらぬ、可憐で小さなピンクの花が楚々と咲いている様は、とても..
タグ: 天気 台風 秋 盗人萩 ヌスビトハギ 日常 備忘録
過話§備忘録的な何か~2020年10月5日付~
9月12日……ヌスビトハギ(盗人萩)が咲き出していた。この日、毎年同じくいつもの場所に咲いていたが、もう少し前から咲いていたのかもしれない。
花そのものの存在を知ったのは、この数年ほどの..
タグ: 日常 盗人萩 尾瀬 ヌスビトハギ キムチ 鍋 備忘録
転話§蟄虫培戸~七十二候~秋分
秋分の次候“蟄虫培戸(むしかくれてとをふさぐ)”である。
秋分の少し前には蝉の声が聞こえなくなり、コオロギの類の声も徐々に弱くなっていると感じる。
相変わらずの残暑だけれど、真夏のような容..
タグ: 盗人萩 花 ヌスビトハギ コオロギ 蝉 日常 蟄虫培戸 秋分 二十四節気 七十二候
高原の秋
都心では夏の暑さが戻ってきていますが、私の郷里の高原では、もう秋の気配もだいぶ濃くなってきています。
自分の郷里の町の中でも、私が心引かれるスポットの一つに「稗の底古村址」があります。
「ひえのそ..
タグ: トリカブト 白樺 盗人萩 稗の底村