記事 での「桶狭間」の検索結果 39件
毛利元就と厳島の合戦の謎②
元就が策した「誘出の計」は成功し、陶晴賢の大軍は厳島に誘い出されて宮尾城を囲みます。
そこで、弘治元年(1555)9月30日、厳島対岸の地御前(廿日市市)にまで軍を進めていた元就は、軍議を催しま..
タグ: 毛利元就 陶晴賢 厳島 誘出 桶狭間
桶狭間の謎と真相(最終回)
桶狭間の合戦をめぐる最後の謎は、信長の家臣梁田政綱(出羽守)の活躍に関するものです。
大日本帝国陸軍参謀本部が編纂した『日本戦史』によると、政綱は、沓懸(豊明市)方面へ派遣していた間諜(スパイ)..
タグ: 織田信長 今川義元 桶狭間 大日本帝国陸軍参謀本部
桶狭間の謎と真相⑦
信長が中島砦で2000の将兵に
「少数の兵だといって、多数の敵を恐れるな。勝敗の運は天にある」(『信長公記』)
といって全軍を鼓舞し、まさに出陣しようとしたとき、前田利家以下、毛利長秀・同..
タグ: 織田信長 今川義元 前田利家 桶狭間 乱取 武田信玄 上杉謙信
桶狭間の謎と真相⑥
信長が桶狭間で勝つべくして勝った理由――その6割方は”敵失”によるものだと考えています。
桶狭間の合戦がおこなわれた旧暦の5月19日といえば、すでに夏。その日、梅雨晴れの1日となり、朝照りが厳し..
タグ: 織田信長 今川義元 桶狭間 真相 乱取
桶狭間の謎と真相⑤
『三河物語』という史料があります。
筆者は、江戸初期の著名な旗本・大久保彦左衛門。教育書としての一面もありますが、史料的価値はまずまずだと考えています。同書に、桶狭間山の今川兵が信長の本隊を捕捉..
タグ: 織田信長 今川義元 桶狭間 勝因 大久保彦左衛門
桶狭間の謎と真相④
『信長公記』に織田軍の進軍ルートが書かれています。信長は2000の部隊を率い、
「居城の清洲城(清須市)→熱田神宮(名古屋市)→善照寺砦(同)→中島砦(同)→桶狭間(同)」
と進んでいます..
タグ: 織田信長 今川義元 桶狭間 前田利家 奇襲
桶狭間の謎と真相③
駿河の今川義元が大軍勢を催し、駿府を発った理由――それは京に今川の旗を立てて天下に号令するためどころか、尾張の半分、つまり東尾張侵攻が目的だったと考えています。そう考えると、われわれが知る「桶狭間の合..
タグ: 織田信長 今川義元 桶狭間 奇襲 田楽狭間
桶狭間の謎と真相②
桶狭間で討ち死にした今川義元の目的が上洛だったという説は、史料的に信頼性が乏しい『甫庵信長記』を原本とする話であり、信用することはできません。一方、一級史料の『信長公記』のどこを読んでも、義元の軍勢が..
タグ: 織田信長 今川義元 徳川家康 桶狭間 奇策
桶狭間の謎と真相①
永録3年(1560)5月、尾張平定の途上にあった織田信長が人生最大のピンチを迎えます。東海の覇者、今川義元が2万5000の大軍勢を率い、尾張へ侵攻してきたからです。
相撲の番付に喩えるなら、この..
タグ: 桶狭間 織田信長 今川義元 真相 奇襲 大日本帝国陸軍参謀本部
2010年 振り返る・・・・「有馬記念」も振り返る。今頃だけど。。。
2010年
今年もありがとうございました。
さて、今更の話ですが・・・
最近、お得意先様と競馬の話で盛り上がる事が多くなり。
今年は、「有馬記念」を買ってみました#59125..
タグ: 有馬記念 桶狭間 ハードオフエコスタジアム新潟 青葉城
歴史街道6月号【桶狭間奇襲のウソ!?】
先週忙しくてブログの更新ができなかったため、2週間ぶりになります~
もう書店には7月号が並んでいますが、歴史街道の6月号の特集は桶狭間の戦いでした。
http://www.php.co.jp/ma..
タグ: 歴史街道6月号 桶狭間