記事 での「左卜全」の検索結果 13件
【西条昇の奇術史コレクション】昭和初期の新開地・湊座での松旭斎天華一座のプログラム
手元にある、昭和初期の神戸新開地・湊座での天華一座のパンフレット。
座長は二代目の松旭斎天華という人。
この一座には、浅草オペラ時代のプリマドンナだった澤モリノや三ヶ島天晴時代の左卜全も居ました。..
タグ: 神戸 コント 新開地 左卜全 イリュージョン 奇術
【西条昇のさよなら日劇コレクション】昭和24年の日劇小劇場での横溝正史・原作「獄門島」公演パンフ
手元にある、昭和24年3月の日劇小劇場(日劇ミュージックホールの前身)での空気座による「獄門島」の公演パンフ。
表紙イラストが抜群のセンスだね。
ちゃんと〈原作 横溝正史〉のクレジットがあり、横溝..
タグ: ミステリー 推理小説 横溝正史 金田一耕助 宝石 日劇 東宝 左卜全 金田一 ミステリー小説
【西条昇のレヴュー・軽演劇コレクション】昭和22年の新宿・帝都座での空気座と帝都座ショウの合同公演のプログラム
手元にある、昭和22年(1947)9月1日からの新宿・帝都座での「空気座」と「帝都座ショウ」の合同公演のプログラム。
空気座は同年8月1日から帝都座での「肉体の門」が爆発的な大当たりとなり、8月15..
タグ: 左卜全 レヴュー ストリップ 浅草ロック座 ロック座 田崎潤 肉体の門 軽演劇 江東楽天地 額縁ショウ
醜聞(スキャンダル)
松竹の白黒映画。三船敏郎さん演じる青江がタバコを断ってから吸うところがすばらしい。ポスター、チラシ、中吊りをはじめとしてバスの広告、おまけに街頭放送までと、雑誌の宣伝方法がとにかく派手すぎ。悪女ではな..
タグ: スキャンダル 黒澤明 三船敏郎 殿山泰司 千石規子 左卜全 志村喬 小沢栄太郎 山口淑子 北林谷栄
老人と子供のポルカ
「老人と子供のポルカ」は、
左卜全とひまわりキティーズの歌唱による日本の楽曲
1970年2月10日に日本グラモフォン
(現・ユニバーサル ミュージック合同会社)
からリリースされた..
タグ: 左卜全 老人と子供のポルカ ひまわりキティーズ
ガス人間第1号(The Human Vapor)
愛してます、お金の援助もしてやるよという映画。でもそんな愛し方しかできない男が「ガス人間」ともなると話しの次元が違ってきます。キャシャーンが遺作となった三橋達也さんがガス人間を追う警部。タイトルロール..
タグ: 東宝 円谷英二 本多猪四郎 左卜全 八千草薫 怪獣映画 三橋達也 土屋嘉男 佐多契子 村上冬樹
太陽の墓場
タイトルロールの映像で、何をやっているかが大体わかる。素敵な出だしです。ビン詰めのトマトジュースみたいなのは、もちろん買った血液でしょう。炎加世子さんいわく「血は赤十字に売る時代」。輸血というのは時代..
タグ: 大島渚 津川雅彦 左卜全 小沢栄太郎 北林谷栄 永井一郎 炎加世子 佐々木功 伴淳三郎 佐藤慶
『ガス人間第1号』壮絶なラストと特撮、大人の心模様を描ききる
『ガス人間第1号』(1960年、東宝)を鑑賞しました。本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)という2人の監督によって作られた特撮アクション映画です。当時は、怪奇空想科学映画シリーズと銘打たれたそう..
タグ: 円谷英二 本多猪四郎 左卜全 八千草薫 ガス人間第1号 三橋達也 土屋嘉男 松村達雄 宮田洋容 田島義文
『大学の若大将』高度経済成長の日本に全面開花した青春喜劇
『大学の若大将』を鑑賞しました。若大将シリーズの記念すべき第1作目です。シリーズはWOWOWで5月11日から全18作を一挙放送するそうです。昨秋はBSジャパンでも毎週1作ずつ放送していました。..
タグ: 加山雄三 星由里子 田中邦衛 飯田蝶子 左卜全 若大将シリーズ 有島一郎 中真千子 大学の若大将
東海道お化け道中
いつもやさしい顔をしている左卜全さんが怖い。前二作とはちがって、お化け・妖怪というより人間ドラマ。人情物語。子供と一緒に映画を観に来た大人のための映画。子役良し。子供相手に丁半賭博とはほんとにゲスな大..
タグ: 左卜全 東海道お化け道中 怪獣映画 特撮映画 本郷功次郎 妖怪映画 今喜多代 戸浦六宏 古城門昌美 島田洋介
左卜全
左卜全...皆さん、読めるだろうか? 読める方々の推定平均年齢は、40代後半以上、四捨五入すれば50歳以上の方々とお見受けいたします。
左卜全...それは...「ひだり ぼくぜん」と読みます。
..
タグ: 左卜全
「七人の侍」(今月のおススメ)
黒澤明監督『七人の侍』、とタイトルを書いてみて、果たしてこんな名作中の名作を敢えてこのブログで紹介するのも野暮な気がしてくるのだが、先月発売されたBlu-rey Discを購入し観賞してみたところ、画..
タグ: 黒澤明 三船敏郎 左卜全 志村喬 宮口精二 土屋嘉男 木村功 高堂国典