記事 での「古事記」の検索結果 91件
本薬師寺跡から橿原神宮へ
稲穂が揺れています。
ホテイアオイがありません。
ここは藤原京跡の南の
本薬師寺跡ですよね!たしかに。
塔や堂の礎石は昔のままですが。
例年!この周囲は
青紫色..
タグ: 古事記
ハモの季節
和歌山市の名草山の中腹にある紀三井寺の境内からは、海の向こうに沼島(ぬしま)が見渡せます。沼島は淡路島の南部にある離れ小島で、400人ほどが住んでいます。対岸の淡路島の土生港へは連絡船で 10分..
タグ: 兵庫県 淡路島 食物 沼島 島 古事記 ハモ 鱧 魚 夏
『古事記』は天皇のお子様の呼び名を男女で区別していない
高森明勅氏のブログの紹介が続いています。日本が古来、男系も女系も尊重する、双系社会であったことを分かりやすく説いているので、つい紹介したくなります。
高森氏の6月7日のブログでは、古..
タグ: 古事記 日本書紀
「私のお父さん」の院政? 〜組織委の透明性と酒が入ると危ない新会長・橋本聖子
結局は不透明な手続きの産物であった 橋本聖子・新会長 官邸の意向が働いた人選 政治的中立性が保てるのか? 橋本が「お父さん」と慕う森・前会長の院政となるのか? 無理チューのほかに 酒癖の悪さを伝える記..
タグ: 私のお父さん 露出狂 時そば政権 自助共助公助 漫画 水際の不手際 武藤敏郎 時そば 森喜朗 亀井静香
男尊女卑を考える
今、多くの日本人が当たり前だと思っている慣習は、すべてが日本古来の思想なのでしょうか。そうであるものもなければ、そうでないものもあります。
日本古来の思想のすべてが良かったとは申しません..
タグ: 古事記 皇室典範改正
神武天皇御生誕の謎──宮崎紀行
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
神武天皇御生誕の謎──宮崎紀行
(橿原神宮社報「かしから」124号、平成11年3月)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇..
タグ: 橿原神宮 稲作 佐藤洋一郎 埴原和郎 大林太良 天孫降臨 日本書紀 古事記 立磐神社 宮崎県
川崎市岡本太郎美術館「古事記展」(その3)
9月27日(日)、川崎市岡本太郎美術館まで行き、
企画展「高橋士郎 古事記展 神話芸術テクノロジー」を見たことは
前記事に書きました。が、まだ書き足りないことが(^^;
企画展示室を出たスペ..
タグ: 川崎市岡本太郎美術館 古事記 里中満智子 ミュージアムショップ 母の塔
川崎市岡本太郎美術館「古事記展」(その2)
なかなかブログ記事が書けませんが、
9月27日(日)、川崎市岡本太郎美術館まで行ってきたことの続きです。
ここへ行こうと思った企画展
「高橋士郎 古事記展 神話芸術テクノロジー」
..
タグ: 川崎市岡本太郎美術館 古事記 高橋士郎
歴史の謎を地理で解く
自分の頭でアレコレと考えるのは楽しいものです。詰将棋とか、クロスワード・パズル、幾何の問題とか、頭をひねっていろんな角度から検討しても筋道がつかめないのが、ある時、ふと考えがひらめいて光明が見え..
タグ: 簡体字 古事記 ふだらく 日本書紀 疑問 くさか 歴史 補陀落 日下 百済
岩戸(?)に篭もった猫スタッフと古事記のワッペン
あっという間に3連休も最終日です。
巷では例のウイルス騒ぎも相変わらず収まりませんが、昨日と一昨日は奈良にも少し人が戻ってきた感がありました。
もうどこへ行っても同じ、ということなのか、奈良は..
タグ: モンプチ 古事記 和片 京東都 ワッペン CRISPY KISS 看板猫 奈良 ヤマトタケル 須佐之男命 天照大神