記事 での「ヒゲナガオトシブミ」の検索結果 7件
九月のコゲザワ図鑑
9月5日、ふとした成り行きで裏高尾へ行ってきました。
採りたいターゲットも撮りたいターゲットもなく、何がいるかイメージすることもなく。
まあ、この時期に裏高尾へ行ったことがない気がしたとい..
タグ: ダイコクコガネ ゲンゴロウ ヒゲナガオトシブミ オオキイロノミハムシ 昆虫 アシグロツユムシ クダマキモドキ ミヤマフキバッタ アカアシカスミカメ トホシカメムシ
トンボよどこへ
GWのど真ん中の5月3日、トンボ探しに溜池と沼巡りに。
チバ市内から外房方面へ、数珠つなぎに水辺を辿って行こうという計画でした。
とはいえ、チバ市も含めてエリア内にはたくさんの池沼があるの..
タグ: キオビナガカッコウムシ キタテハ フクラスズメ シラホシカミキリ ムシクソハムシ シオヤトンボ ジョウカイボン ヒラタハナムグリ 昆虫 ルイスアシナガオトシブミ
アゲハアソート
秩父多摩甲斐国立公園を中心とするエリアがユネスコのエコパークとして登録される見込みとのこと。
(6月17~21日にパリで開かれる国際会合で正式決定される見通し)
「甲武信ユネスコエコパーク」と..
タグ: ヒロバトガリエダシャク カラスアゲハ クロアゲハ ミヤマカラスアゲハ ニホンカワトンボ ダビドサナエ ヒゲブトハナムグリ ヒゲナガオトシブミ クルミハムシ ムナキルリハムシ
ブドウ郷の初夏
5月20日はヤマナシへ遠征しての採集会でした。
8時ちょうどのあずさ2号ではなく、7時半のあずさ3号で新宿を出発。
この日の朝はチバも涼しかったのですが、乗り換えで大月駅のホームに降りたら..
タグ: プレオープンしてくれないかな トキワツユクサ キアシドクガ ニホンカワトンボ テングチョウ ニワハンミョウ 昆虫 ウスバカゲロウ ヒメシロモンドクガ オオセンチコガネ
立夏と小満
5月5日は立夏。まさに初夏の昆虫採集会ということで今年も秩父方面へ。
3日が荒天だったため延期になったのですがこの日は快晴で風もなし。
今回は仕込みもなし。
みんなで向かったのは高麗..
タグ: ミヤマカワトンボ 二十四節気 この頃いろいろ気忙しい セグロアシナガバチ ホタルカミキリ ヒメウマノオバチ 昆虫 ニセアカシア アオハムシダマシ ゴマフカミキリ
晩春なのか初夏なのか
今回も一年前の記事を下書きにしています。
4月22日は今シーズン最初のファーブル会の観察・採集会でしたが、またもや夏日でした。
ひょっとしたら真夏日になるかもということでしたが、裏高尾の最..
タグ: クマバチの正式和名はキムネクマバチ メイストーム ウスモンオトシブミ 昆虫 ヒゲナガオトシブミ ヒラタアオコガネ セモンジンガサハムシ ナナフシ オソミイトトンボ ニリンソウ