記事 での「コバネイナゴ」の検索結果 25件
畑日誌5539-火気厳禁
9月13日(月)
曇。午後はしとしと雨です。
娘作「シャインマスカットのチーズムースタルト」。昨日ぎゃらりぃで完売。
朝の畑ノラ、食べた後。わずかにビーム。
小松菜発芽。雨に降られ..
タグ: 川柳 コバネイナゴ ノラ 火気厳禁 小松菜 ムースタルト
畑日誌5533-貫禄クロネコ
9月7日(火)
30度。
朝のウォーキングでクロネコに出会いました。貫禄!
畑、朝と夕2回。枇杷の葉にコシキリバチの巣を発見。
収穫。横向きのキュウリ1本は4次キュウリの初物。
..
タグ: クロネコ 川柳 ハチの巣 姫南瓜 コバネイナゴ ソバの手入れ
ビタミンT
前記事の日の午後、トンボを見たいという期待がはずれたのでトンボ欲求が溜まってしまいました。
どういう訳かこの夏はトンボビタミン欠乏症にかかっていたようだと自己診断。
端からドアップで、トン..
タグ: タイトルバナーもマイナーチェンジ アカボシゴマダラの幼虫 コバネイナゴ ショウリョウバッタ ハラビロカマキリ ガガブタ トチカガミ ウチワヤンマ 昆虫 キボシカミキリ
畑日誌5510-迎え火
8月13日(金)
雨が続きます。朝のトマトジュースを真上から。
畑、朝、雨の合間に。ノラ現れず。
ゴーヤが取れすぎ。
熟しすぎも。見落とすんです。
コバネイナゴ。ツチイナゴの..
タグ: 迎え火 川柳 ゴーヤ コバネイナゴ ハナ トマトジュース
赤い触角のハチ
いよいよ梅雨らしく蒸し暑くなってきたチバです。平年なら明けていてもいい時期ですが・・
さて、同定できないハチがいたので、その特徴を記事タイトルにしました。
検索で引っ掛かって、誰かがヒント..
タグ: 昆虫 ラミーカミキリ キボシカミキリ アカボシゴマダラ シオヤアブ マツノマダラカミキリ ルリジガバチ ヒメカメノコテントウ ニホンカワトンボ シラホシカミキリ
Only You
師走になりました。
その朔日、ネリマ方面に行く用事がありました。
一昨年までは光が丘でも採集会を開催していたので、年に数回はこちら方面に来ていました。
逆に言えば採集会でもないと訪れ..
タグ: 昆虫 たま 石川浩司 ヘラクヌギカメムシ 一の湯 このトリオの名前はないようです クヌギカメムシ ムラサキシジミ 碧番台のぼせ歌 クロスジフユエダシャク
うまいかまずいか
腰痛火山が噴火して、朝起き上がるときは生まれたての小鹿のようになってしまいました。
これまで何度も小鹿になったことはありますが、久しぶりの爆発なので病院へ行きました。
レントゲン写真を見て..
タグ: 昆虫 キイロスズメバチ フェニルメタノール ベンジルアルコール スズメバチサラバ サネカズラ コバネイナゴ トホシテントウ シュレーゲルアオガエル カントウヨメナ
はやにえかと思った‥‥
生きてました (^◇^;) 日光を追って高い所に登り、日向ぼっこしてたみたいです 沈む陽の温もり追うか 秋イナゴ (・д・)
タグ: 小春日和 日向ぼっこ 保温 体温調節 気温低下 秋の日暮れ コバネイナゴ
カマキリざんまい
全国的ともいえるかと思いますが、今年のチバは、初秋というものがなく、いきなり秋本番となりました。
とはいえ、紅葉にはまだ早いですし、あるいは暑さがぶり返して夏日がくるかもしれません。
いや..
タグ: カマキリ コカマキリ チョウセンカマキリ オオカマキリ カナヘビ コバネイナゴ ヒシバッタ オオスカシバ ハラビロカマキリはいませんでした 昆虫
晩秋の谷津田の生き物
11月1日、久しぶりにHFの観察会に行ってきました。
HFはチバ市内にある谷津田です。
ツマグロヒョウモン ♂ (タテハチョウ科)
公園ではなく、地主さんたちがいきものの里として..
タグ: ツマグロヒョウモン 谷津田 クロヤツシロラン キンケハラナガツチバチ オオアオイトトンボ ホソミオツネントンボ アキアカネ オオヒラタゴミムシ コバネイナゴ アオマツムシ
鶴瓶似
コバネイナゴ。目元が‥‥(^_^;) 鶴瓶より つくだにというイナゴかな (^^ゞ
タグ: コバネイナゴ 虫 昆虫 バッタ 笑福亭鶴瓶 他人のそら似 そら似つくだ煮
冬到来
ここ数年の短かった秋にくらべるととても長かったけど、これが本来の長さじゃないのかなと、過ぎてみればそんな気がしますが、いよいよチバも冬になりました。
けっして待ち焦がれていたわけではないのですが..
タグ: 昆虫 オオアオイトトンボ コバネイナゴ オンブバッタ オオカマキリ 柿 生ハム柿 熊の手せんぬき のびる熊の手 クリスマス会