No.353 - ウイルスがうつ病のリスクを高める
前回の No.352「トキソプラズマが行動をあやつる」で、トキソプラズマという微生物が人間の脳に影響を与え、人間の行動を変容させるのではという仮説を紹介しました。哺乳類に対しては、オオカミやハイエナの..
タグ: HHV-6 ヘルペスウイルス 近藤一博 ヒューマニエンス うつ病
No.350 - 寄生生物が行動をあやつる
No.348、No.349 に続いて寄生の話です。No.348「蚊の嗅覚は超高性能」では、
ある種のウイルスは、宿主(= ウイルスが感染している生物)を、蚊の嗅覚に感知されやすいように変..
タグ: 寄生体 ウイルス ハリガネムシ カマキリ 佐藤拓哉 水平偏光 オオカミ トキソプラズマ ネコ ネズミ
No.348 - 蚊の嗅覚は超高性能
今まで何回か生物の "共生" について書きました。たとえば、
No.105「鳥と人間の共生」
では、アフリカのサバンナにすむノドグロミツオシエという鳥が動物を蜂の巣へ誘導する行動が、かつて..
タグ: 蚊 加藤宏志 嘉糠洋陸 仲川喬雄 近藤一博 新型コロナウイルス マラリア デング熱