一丁目一番地
江戸時代、かまどの灰を買う商人がいて灰は当時商品であったと何かで読んだことがある
手元の本を探したが見つかったのは別の本だった
灰は灰汁として染物の媒染、色素を定着させる物質として利用したり、..
タグ: 3R Reuse(リユース) Reduce(リデュース) Recycle(リサイクル) 神代植物公園 江戸時代 洗い張り 仕立て直し
畑日誌2694-洗い張り板
2月4日(火)寒さ戻って小雪がちらり。ノラニャンも寒いぞ。でも堆肥をえっちらおっちら運んで散布すると体は暖かになります。珍しいもの2つ。レトロな玄関灯。 分かりますか?着物の「洗い張り板」。昔お袋が使..
タグ: 洗い張り 玄関灯 猫 レトロ
生まれ変わった 母大島
すずさんにお願いしていた大島が届きました。#59116;
これは、義母が譲ってくれたもので、
最初はなんとかぎりぎりまで裄出しをと
思っていました。
よく見ると目立たない汚れを発見!!
で..
タグ: 大島 洗い張り 仕立て直し
着物の 幸せ
お正月に着た着物は、義母にとって思い出深い
もののようです。
「着物をあげても、こうして着てくれるから
嬉しいわ。帯も締めてくれてるし。#59120;」
と、予想以上に喜んでくれました。
..
タグ: 大島 洗い張り 仕立て直し
身丈を めぐって
義母に大島を譲ってもらったとき、身丈が足りず、
袖丈が長い分を使って、共布で足してもらいました。
おかげで、少し身丈が出て、着やすくなりました。#59120;
今回の椿小紋。
マイサイズ..
タグ: 着物 洗い張り 仕立て