東京の坂戸橋 四方山話85 江戸時代に庶民に広まったお歳暮 そしてクリスマス会&忘年会最終案内
◆まず最初に12月13日のクリスマス会&忘年会の最終案内です。すでに数人の方から参加表明頂いておりますが、人数を確定させたいと思いますので、12月8日月曜日までに参加ご希望の方は、私の記事の左..
タグ: 東京の坂と橋 四方山話 大阪 京都
東京の坂と橋 四方山話84 東京の様々な地域の呼び方
明治維新になって東京府が置かれると、近代化の大きなうねりの中で東京は大きく変貌を遂げていきます。その変化の中で、東京に様々な地域の呼び名が誕生しました。 ≪都下・三多摩≫たとえば、『東京23区内と東京..
タグ: 東京の坂と橋 四方山話
東京の坂と橋 番外編137 蚕糸試験場日野桑園
自治会総会の資料はなんとか滑り込みセーフで、今日の会議に臨むことができました。その後夕方から行われたボーイスカウト講習会のスタッフ会議へと向かいます。4月6日に行われる講習会の当日の流れなどを確認しま..
タグ: 東京の坂と橋
東京の坂と橋 番外編136 称名寺の隧道2
前回は、称名寺と金沢文庫は隧道で結ばれていて現在の神奈川県立金沢文庫は、正面玄関を道路に向かってではなく、称名寺と金沢文庫を隔てる稜線に向かって開いていることを書いた。前回の記事は次のリンクをクリック..
タグ: 東京の坂と橋
東京の坂と橋 番外編135 称名寺の隧道1(追記 地図修正)
鎌倉時代北条実時は、ここ横浜市金沢に別荘を建てて住んでいた。
その別荘の中に設けた持仏堂が、後に真言律宗金沢山称名寺となる。
この仁王門は1818年(文政元年)の再建であるが、..
タグ: 東京の坂と橋 番外編
東京の坂と橋 四方山話82 大江戸面白事情1 寺子屋
今日も帰宅が遅くなったので、ちょっと手を抜きました。
写真も何も無いのもさびしいので、日曜日に昭和記念公園で撮った写真を一枚!こんなの原っぱが、すっかり雪化粧していますね。人がいなければ、こ..
タグ: 東京の坂と橋