読書の秋「親と子」
10月も中旬なって、やっと涼しくなるようですね。
気温の変化が激しい季節です。
先日、コロナワクチンの4回目接種券が郵送されてきました。
最初はワクチンの接種を躊躇していたので、遅れをとっていま..
タグ: 岩波新書 親と子 永六輔 笹の葉墓標展示館 西本願寺聞法会館 子どもの疑問
日本の現代演劇
扇田昭彦の岩波新書「日本の現代演劇」を読了した。以前拾い読みして本棚へ。東京時代に週末のたびに舞台を見に出かけ、いろんな系統の芝居を見た。唐十郎、鈴木忠志、別役実、蜷川幸雄、寺山修司、つかこうへい、山..
タグ: 扇田昭彦 岩波新書
三島由紀夫 悲劇への欲動
文芸評論家の佐藤秀明さんの岩波新書を読む。あの割腹自殺から50年、三島文学はあの事件のイメージが強く、特にファンでもないこともあり避けてきた。しかし、昨年映画になった「美しい星」いらい興味を覚え少しず..
タグ: 岩波新書 男はなぜ、壮烈な死によってだけ美と関わるのであろうか 鹿鳴館 美しい星 割腹自殺 弱法師
『「勤労青年」の教養文化史』
「勤労青年」の教養文化史 (岩波新書)作者: 福間 良明出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2020/04/18メディア: 新書内容(「BOOK」データベースより)かつて多くの若者たちが「知的なもの..
タグ: 教育 岩波新書 福間良明
これは「監視」か、それとも「眼差」か~濫読日記
これは「監視」か、それとも「眼差」か~濫読日記
「安心のファシズム―支配されたがる人々―」(斎藤貴男著)
教育や医療といった公共サービスは市場によって担..
タグ: 監視カメラ 自動改札 携帯 岩波新書 斎藤貴男 安心のファシズム
「安保の今」を考えるための最適の一冊~濫読日記
「安保の今」を考えるための最適の一冊~濫読日記
「日米安保体制史」(吉次公介著)
トランプ米大統領が日米安保の不公平性、非対称性に言及している(2019..
タグ: 米軍基地問題 日米同盟 吉次公介 日米安保 岩波新書 日米安保体制史