Kのメモ DEC 22,2014
スイセンと天誅組三、四日の泊まりがけで大和五條に行く予定が、「いつまでいるの。仕事があるのに」と迎えに来てくれたFさんに言われながら、土曜日に千早赤阪に帰ってきます。...................
タグ: 大和五條 スイセン 天誅組
Kのメモ NOV 23,2014
道わたしの実家近くの国道24号線は拡幅工事がなされ景観が変わりました。そのなかで新町筋から大手筋(大手通りともいう)を経て裁判所(昔の代官所跡)に上がる道が国道24号線と交差しています。わたしが小学校..
タグ: 大和五條
Kのメモ JUN 22,2014
お・へ・そ一昨日もFさんの運転で大和五條の実家に草刈りに行きました。途中、京奈和道の五條ICのところで五條市のサイン塔をみつけます。よくみると「じぇじぇじぇ」「紀伊半島のお・へ・そ」と記され、市のキャ..
タグ: 大和五條
Kのメモ DEC 13,2013
光と影私の先祖は十津川の出らしい。上野地屋という荒物商を新町筋の裏手のほうで営んでいたらしいけれど、大祖父が酒飲みでなくしたらしい。祖父は桶づくりを習い、桶屋になったと聞く。住まいは三軒の借家を転々と..
タグ: 大和五條
Kのメモ MAY 31,2013
(写1)郷里の美人私の郷里、大和五條には二人の美人がいます。今も私のなかにそっと仕舞っています。ひとりは栄山寺八角堂。(写1)音無川(吉野川)に片添うお堂は、藤原仲麻呂が父母供養のために建立したものと..
タグ: 郷里の美人 川原寺 大和五條 栄山寺
Kのメモ Jun 30,2011
(図1)郷土の商い大和五條の商いは道の集まるところとして自然的に市が生まれたようです。その原形は二見、新町、須恵、五條の町並や道の成り立ちから見えてきます。先にも記しましたが、保存地区として指定されて..
タグ: 大和五條