文殊菩薩(綿本)1点もの肉筆
仏像の天竺堂 仏教美術
やすらぎと癒しと力を、本物の仏画
1点ものなので売切れたらごめんなさいです。
横幅60cm、縦190cmです。
掛け軸 文殊菩薩(綿本)1点..
タグ: 文殊菩薩 仏教美術 1点物 仏像の天竺堂
法隆寺におけるその他の工芸品
橘夫人厨子
先日の奈良博物館で開かれた白鳳展にも出ていた橘夫人厨子は
法隆寺の宝物館にあります。
玉虫厨子が飛鳥時代のもので厨子全体のバランスがいいのに対し、
この厨子..
タグ: 法隆寺 芸術 仏教美術 橘夫人厨子 宝物館
玉虫厨子
法隆寺の宝物館には素晴らしい作品がまだまだあります。
その一つに玉虫厨子があります。
これは、飛鳥時代の建築の模型で、飛鳥建築の基本となるものです。
下の台、中の台、屋根のバ..
タグ: 聖徳太子 法隆寺 宝物館 仏教美術 芸術 玉虫厨子 美術
法隆寺宝物館の百済観音
百済観音
法隆寺の宝物館には、素晴らしい美術品が多くあります。
その一つとして飛鳥時代の木彫を代表する仏像である百済観音があります。
救世観音も木彫仏ですが、この百済観音は大..
タグ: 法隆寺 芸術 美術 仏教美術 仏像 百済観音
日本美術の歴史について
それでは、日本に美術品ができたのはいつごろのことでしょうか?
西暦538年に日本に仏教が伝来される前は文字がなかったので、文献がありませんから、詳しいことはわかりませんが、多分この仏教が伝来され..
タグ: 美術 仏教美術 聖徳太子 アート 芸術 歴史 飛鳥時代