ヤマハのベースアンプヘッドF100Bオーバーホール(その2)
(前回からの続き)
ノイズの発生源は、恐らくはプリアンプ部か電源かのどちらかだろうとは思うが、回路図無しでは調べるのは難しい。面倒だが、一度組み立てたアンプをもう一度分解し、各基板を撮影する。..
タグ: 回路図 パワーアンプ 耐圧 回路図エディタ 電力 コンデンサ スピーカ プリアンプ
カップリングコンデンサと言われるものを交換した
先日購入したアンプ Lepy LP-2024A+ という中華アンプと言われるやつ
レビューとかにもあるように、やはり低音が物足りなく感じていた。 で調べているとカップリングコンデンサと呼ばれて..
タグ: コンデンサ アンプ LP-2024A+
コンデンサの不思議
不思議ったってメカニズムや構造、あるいは電気的動作がどうとかっていう話じゃないです^^;。小さなパーツを電流が通ることで、周波数がカットされて高音だけが通過し、それだけの動作をしているにもかかわらず、..
タグ: 今夜のBGMはGregg Karukas ツィーター コンデンサ スピーカー
グヤトーンGA-7のレストア作業(その1)
1か月前に手に入れたGuyatoneのギター・ベース・キーボード用アンプGA-7は普通に動く状態ではあるものの、自宅に届いた時から本体を動かすと内部で「カラカラ」という乾いた音がするのがどうも気にな..
タグ: 経年劣化 絶縁不良 コンデンサ 電源回路 キーボードアンプ ベースアンプ ギターアンプ グヤトーン カーオーディオ パワーIC
雑誌付録でハイレゾ対応スピーカーシステムを作る
雑誌「Stereo 2016年8月号」に付属するメタルコーンスピーカーで、スピーカーシステムを作る話を、先日書いたが、もうちょっとだけお金をかけていいなら、こちらの工作プランもいい気がしてきたので、ご..
タグ: ハイレゾ 雑誌付録 スピーカーシステム DIY 工作 夏休み Stereo 2016年8月号 メタルコーンスピーカー スーパーツイータ DigiFi 20号
古い車のエアコン診断です|トランザム(C-PF16A)
昭和53年のトランザムです。 エアコン診断で入庫しました。 診断結果は、エアコンラインフル交換が必要でした・・・ ・コンプレッサー・コンデンサ・エバポレーター..
タグ: コンプレッサー エアコン 昭和53年 トランザム C-PF16A コンデンサ エバポレーター アキュームレーター オリフィス クーラーパイプ